1年の中で寄付額が最も多い時期が10月~12月と言われているので今からの広告掲載が大変お勧めです。
2~3年前から盛り上がりを見せているふるさと納税。
ふるさと納税の利用者は年々増えており、今年も昨年の利用者数を上回る見込みです。
ふるさと納税の申込は1年をとおして行えますが、1月1日から12月31日の1年間で行った寄付額が当年度の所得税の還付、翌年度の住民税の控除の対象となる為、特に年末は駆け込みで寄付する人が多くなります。
今の時期から年末にかけてメディアへの露出も増えるので、更なる成果の獲得が期待できます。
是非この機会に積極的なPRをお願いいたします。

出典:「平成30年度ふるさと納税に関する現状調査について」(総務省)

ふるさと納税とは、自分の選んだ自治体に寄付を行った場合に、寄付額のうち2,000円分を超える部分について、所得額と住民税から原則として全額が控除される制度のことです。※一定の上限はあります。
例えば、年収700万円の給与所得者の方で扶養家族が配属者のみの場合、30,000円のふるさと納税を行うと、2,000円分を超える部分である28,000円(30,000円-2,000円)が所得税と住民税から控除されます。
また、自分の生まれた故郷だけでなく、お世話になった自治体や応援したい自治体等、どの自治体でもふるさと納税の対象になります。
出典:ふるさと納税の仕組み(総務省)
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_zeisei/czaisei/czaisei_seido/furusato/mechanism/about.html
「ふるさとチョイス」寄附金獲得プロモーション

- 定額報酬額
- 寄附金額の1%
- 成果の対象
- 寄付完了
2012年9月にオープンした日本最大級のふるさと納税総合サイト。
日本全国すべての自治体情報と、20点以上のふるさと納税の「お礼の品」、「寄附金の使い道」などの情報を掲載。ランキングや特集も豊富で選びやすい。
ふるさとチョイスは、1番使われているふるさと納税サイト利用率No.1!TVCMも放映中!※ 調査委託先:マクロミル、対象者:ふるさと納税制度を利用したことがある20~60代の男女1,000名、調査期間:2017年12月8日~11日
日本全国すべての自治体情報と、20点以上のふるさと納税の「お礼の品」、「寄附金の使い道」などの情報を掲載。ランキングや特集も豊富で選びやすい。
ふるさとチョイスは、1番使われているふるさと納税サイト利用率No.1!TVCMも放映中!※ 調査委託先:マクロミル、対象者:ふるさと納税制度を利用したことがある20~60代の男女1,000名、調査期間:2017年12月8日~11日
POINT
いつでもお礼の品に交換できる独自のポイント制度あり。月間ページビュー数1億4300万(2016年12月時点の数値)!多い月では、ひと月に180万件、実に2秒に1件を超える寄附があります。【f-style】申込プロモーション

- 定額報酬額
- 寄附金額の2%
- 成果の対象
- 寄付完了ののち自治体での入金確認
全国の地域支援とさらなる返礼品ブランドの開拓でより多くの納税者にアプローチする目的で立ち上げたプロジェクトがf-style。今後新規ブランドの獲得はもちろん、新しい地方自治体の獲得も目指します。アパレルブランドやウエディングドレス、電子タバコ、まで様々なジャンルを取り揃えています。
POINT
アパレルブランドや人気の日用品を扱っているので、今までふるさと納税を利用したことがなかった層へもアピールできます。
TVCMでも話題!ふるさと納税サイト「さとふる」ならネットでカンタンにふるさと納税ができる。全国の魅力たっぷりのお礼品がいっぱい! ※(https://www.satofull.jp/static/research/no1_2017.php)参照
POINT
人気ランキングや、「お肉特集」「お酒・おつまみ特集」などの企画が豊富。簡単にお礼品が検索できるので、初めての方でも安心です。また、お礼品のレビューが見れるのは、さとふるならではのメリット!